健康診断・人間ドック
個人、法人、各種健康診断を承っております。
検診項目によって金額が変わりますので、お気軽にお問合せ下さい。
健康診断・人間ドックの種類と検査内容
- 簡易健診(Aコース)・・・5,000円(税込)
- 問診(既往歴、自覚症状、他覚症状、喫煙歴含みます。)、身長、体重、BMI、腹囲、血圧(mmHg)、胸部エックス線(正面)、聴力(オージオメーターによる簡易聴力)、視力、尿検査(糖・蛋白)
- 雇用時健診(Bコース)・・・9,000円(税込)
- 問診(既往歴、自覚症状、他覚症状、喫煙歴含みます。)、身長、体重、BMI、腹囲、血圧(mmHg)、胸部X-P(正面)、聴力(オージオメーターによる簡易聴力)、視力、尿検査(糖・蛋白)、心電図、採血末梢血液一般:貧血検査・白血球数、肝機能:GOT・GPT・γ-GTP、血中脂質:LDLコレステロール・HDLコレステロール・TG(中性脂肪)、血糖(グルコース)
- 生活習慣病予防コース・・・11,000円(税込)
- Bコース+血糖(HbA1c)、腎機能:BUN、クレアチニン、尿酸
- 結果郵送(レターパック)・・・370円
- 色覚検査・・・1,100円
- HbA1c(糖尿病)・・・2,200円
- 便潜血 2回法・・・2,200円
- 結核感染 T-SPOT 採血 (要予約)・・・5,500円
- 血液型(ABO型、Rh型)・・・2,200円
- 抗体検査(1項目につき)・・・3,300円
(麻疹(EIA IgG法)、風疹(EIA IgG法)、ムンプス(EIA IgG法)、水痘 (EIA IgG法)、B型肝炎(HBs抗体、HBs抗原)、C型肝炎(HCV抗体)) - 腫瘍マーカー(1項目につき)・・・2,200円
(CEA(胃がん、大腸がんなど)、CA19-9(膵臓がんなど)、AFP(肝臓がんなど)、CA125(卵巣がんなど)、PSA(前立腺がん)) - 便培養(1項目につき)・・・1,100円
(サルモネラ菌、パラチフス菌、腸チフス菌、赤痢菌、O-157) - 感染症(1項目につき)・・・4,400円
(梅毒(TP・STS定性)、エイズ(HIV)) - 胃カメラ・・・15,000円
- 大腸カメラ・・・20,000円
- 頭部CT・胸部CT・腹部CT・・・各15,000円
内視鏡検査のご予約もこちらにお電話ください。
各種予防接種
肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンなど各種予防接種を承ります。
インフルエンザ予防接種
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」に感染して起きます。
38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛などの全身の症状が急に現れ、高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。

インフルエンザを予防する有効な方法
- 流行前のワクチン接種が有効です
- ワクチン接種を受けた高齢者は、死亡の危険が1/5に、入院の危険が役1/3~1/2にまで減少することが期待できるとされています。
- 手洗いやアルコール製剤による手指衛生も有効です
- 手洗いで付着したウイルスを洗い落とすことや、アルコール製剤による手指の消毒もインフルエンザウイルスに対して有効です。
- 感染を広げないために「咳エチケット」を心がけてください
- インフルエンザは、主に、咳やくしゃみの際に口から発生する小さな水滴(飛沫)によって感染します(飛沫幹線)。
普段から「咳エチケット」(①他の人に向けて咳やくしゃみをしない。②咳やくしゃみが出るときはマスクをする。③手のひらで咳やくしゃみを受け止めたら手を洗う。 ことなど)を心がけてください。
肺炎球菌予防接種
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫幹線し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。 肺炎は我国の死亡原因の第3位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち1/4~1/3は肺炎菌が原因と考えられています。
肺炎球菌は定期接種対象です
- 平成26年10月1日から定期接種になりました
- 平成26年10月1日から平成31年3月31日までの間に、主に65歳以上で下記の生年月日に該当する方は、肺炎球菌ワクチンの定期接種を1回受けることができます。 定期接種の対象となる方は毎年異なるため、この機会を逃さないようにご注意ください。
- 65歳となる方(昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生)
- 70歳となる方(昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生)
- 75歳となる方(昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生)
- 80歳となる方(昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生)
- 85歳となる方(昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生)
- 90歳となる方(昭和2年4月2日生~昭和3年4月1日生)
- 95歳となる方(大正11年4月2日生~大正12年4月1日生)
- 100歳となる方(大正6年4月2日生~大正7年4月1日生)
60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方。
産業医について
当クリニックは産業医のいるクリニックです。産業医についてご質問のある法人医業様はお問合せ下さい。
産業医が必要な企業
- 社員数が常時50人以上の会社では「嘱託(非常勤)」の産業医が必須
- 社員数が1000人以上になると「専属(常勤)」産業医が必要
その他・検診