花粉症について | 福岡の在宅医療・訪問診療「クリニック・ホームドクターズ」総合内科・糖尿病内科・消化器内科

訪問診療内科

花粉症について

花粉症とは?原因と対策を詳しく解説

春や秋になると、くしゃみ、鼻水、目がかゆいといった症状に悩まされていませんか?原因は「花粉症」と呼ばれるアレルギー疾患の代表的な症状です。日本ではスギやヒノキを中心に、多くの植物の花粉が原因となっています。今回は、花粉症の原因や症状、対策について詳しく解説します。

花粉症の原因とは?

花粉症は、植物の花粉が体内に入り、免疫システムが過剰に反応することで発症します。特にスギ花粉は、日本の花粉症の原因として最も多く、2月から4月にかけて飛散し患者様の数が急激に増加します。その他、ヒノキ(3月〜5月)、イネ科(5月〜7月)、ブタクサ(8月〜10月)など、年間を通じて花粉症のリスクがあります。どのアレルギー物質によって花粉症が引き起こされるかついては、どの時期に症状が出ているのかを考慮したり、場合によっては血液検査などのアレルギー検査によって原因を特定することが可能です。大気汚染の影響、ストレスや生活習慣の乱れ、食生活の変化(欧米化による高脂肪食など)も花粉症を始めとしたアレルギー疾患が増えている要因といわれています。

花粉症の主な症状

花粉症の症状は個人差があります。一般的な症状として以下のようなものが挙げられます。

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど鼻の症状、
  • かゆみ、充血、涙目など目の症状
  • かゆみ、違和感、咳などのどの症状
  • かゆみ、湿疹など皮膚症状
  • 頭痛、倦怠感、体熱感など全身に症状が出現することもあります。

花粉症の対策方法

花粉症を防ぐためには、花粉をできるだけ避けることが重要です。以下の対策を実践しましょう。花粉の飛散量が多い日は外出を控えましょう。特に、晴れて風が強い日は花粉が多く飛散します。外出を控えるか、しっかり帽子、マスク、ゴーグルなど対策をして出かけましょう。帰宅した際には、玄関で衣類をよく払ってから室内に入り、すぐに洗顔やうがいをするように心がけましょう。室内環境も重要です。空気清浄機を使用したり、こまめに掃除をし、床やカーテンに付着した花粉を除去してください。

 医療機関での治療

症状が重い場合は、当院へご相談ください。適切な治療を受けることが重要です。

  • 抗ヒスタミン薬の服用(1日1~2回、効能に強さの違いや眠気が少ない薬など様々な種類の薬があります。患者様の状態や飲みやすさなどにに合わせて薬を処方させていただいていおります)
  • ステロイド点鼻薬の使用(鼻づまりが酷い人など一時的に使用すると症状緩和されます)
  • 舌下免疫療法(スギ花粉症に有効な治療法) などがあります。一年続けると大幅にアレルギー症状が改善される患者様が多い印象です。アレルギー症状が強いお子様から大人までおすすめの治療方法です。

まとめ

花粉症の症状にお悩みの患者様は受診していただきお薬での治療や日々の対策が大切です。外出時の花粉対策や室内環境の整備などを徹底して症状を軽減してください。日常生活の工夫と適切な治療で、つらい花粉症の季節を快適に過ごしましょう!

当院では花粉症に関する診察や治療を行っております。重症化すると日常生活にも影響を及ぼすため、早めの対策が大切です。また、ご自宅からの通院が難しい方には、訪問診療のご相談も承っております。花粉症でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

福岡院

〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾1丁⽬13-19 ニューライフ平尾106

電話でのお問い合わせはこちら

福岡院 : 092-406-2354
福岡院アクセスガイド